Gibsonはいろいろな場面で語られることが多いギターだが、J-200 Juniorは、あまり語られないギター、でも、気に入っている6弦ギターだ。
J-200 Juniorは1991年に登場した。数年間、発売され一時なくなったが2000年頃に再び登場した。現在はGibsonのプロダクツには掲載されていない。そのため、さほど本数が多いモデルとは言えない。12弦もあったようだ。国内では6弦のJuniorは見かけるが12弦は見たことがない。12弦のほうはやはり1991年にB45-12の復刻版とともに登場した。当初はマスターシュブリッジではなく、通常のトップベーリーだったがすぐにマスターシュになったとのことだ。24”3/4のショートスケールだった。
*つい最近、溜め込んだ写真を整理していたらこのJ-200 Junior 12stringの写真が見つかった。某ギターショップの販売用なのでここで掲載するわけにはいかないが、通常のJuniorと同ボディー、ヘッドは12弦なので長い、ブリッジはマスターシュのタイプだが60年代J-200のように透かし部分が貝で埋められていた。
このギターはGibsonに寄せられた「J-200」のスモールサイズモデルへの要望に応えたものだ。J-185のボディーシェープを使用し、J-200のオーナメントを施している。J-185とJ-200の合体モデルとも言える。はじめの頃はJ-200 Minisと呼ばれたそうだ。ほぼ、J-200のデザインを踏襲しているがヘッドとネックサイドのバインディングが省略されている。これはこれですっきりとしていて好感が持てる。
トップにシトカスプルース、サイド、バックに*1メイプルを使用している。材質的には通常のJ-200と同じだ。ブレーシングはシングルX。ネックはメープルでローズウッドを挟んだ3ピース仕様だ。ブリッジもマスターシュ(ムスターシュと呼ぶこともある、moustache:口ひげの意味)で塗装はナチュラル、サンバーストがあった。ボディーサイズは16インチでJ-200の17インチより1インチ狭い。発売当時は$1799だったそうで価格的には当時のJ-200の2/3ほどの価格だったようだ。
今回のJ-200 Juniorは1993年製のものだ。状態もよく、美しさが保たれている。ピックガードの模様は多少薄れている。実際に弾いてみるとこれがよい。もちろん、個体差はあるが、メイプル独特の硬質感を残しつつ、マホガニーのような暖かさが感じられる音だ。1音、1音がしっかりと美しい音色のギターだ。また、1弦から6弦までばらつきなく統一感のある音質だ。サイズも16インチサイズというのは小さいとは言えないがしっくり体に馴染む(ちょうど、MartinだとJやMサイズに相当する)。前述したようにネックとヘッドのバインディングがなく、ピックガードはJ-200らしく派手だ。しかし、ほどよく調和が保たれており、ボディーサイズとデザインがマッチしてGibsonらしい美しいギターに仕上がっている。
J-200 Junior issued in 1991. Several years, is no longer on sale. In
the temporary re-issued around in 2000. Gibson's Products is not currently
running. Therefore, the quantity is not many. There was the 12-string version
too. In Japan we found the 6-string version, but we can not find 12-string
version.
The 12-string version of Junior, in 1991, Appears with B-45-12 reissue. It had a 24 "3 / 4 short scale neck.
Gibson guitar is submitted to the needs of small size model of J-200. Junior used J-185 body-shape, And used the ornaments of J-200. The first time is called the J-200 Minis. Almost, The side of the head and neck binding is omitted.
A top is spruce, Using *1maple to the side & back. Use same Materials to the regular J-200. Bracing is a single X. It has a maple & rosewood 3-piecene neck. Bridge is also mustache-type. Body size is 16 inches. At that time it was released on $ 1799. It was priced 2 / 3 of the J-200.
*1
メイプル、メープル Maple
ムクロジ目ムクロジ科カエデ属
Sapindales Sapindaceae Acer
カエデは100種類以上あるが、多くはアジアに分布する。その他にヨーロッパ、北アメリカ、北アフリカにも分布する。ほとんどが北半球に分布する。
ギター材としてのメイプルは硬質の材とされる。サイドやバックに使われることが多い。ギターだけでなくバイオリンやマンドリンにも使用される。音もくっきりとしている。ネックにも使われている。
用途から、メイプルはハードメイプルとソフトメイプルに分けられる。シュガーメイプル(砂糖カエデ)Acer saccharumやブラックメープルAcer nigrumなどはハードメイプルに分類される。レッドメイプル(アメリカハナノキ)Acer rubrum、シルバーメープル(銀カエデ)Acer saccharinum、ビッグリーフメイプル (Acer macrophyllum)などはソフトメイプルに分類される。
メイプルは杢が出やすい。bird’s-eye、tiger、frameなど杢には様々な呼び方がある。
2004年のTaylorのカタログにはBig leaf maple(ヒロハカエデ) Acer macrophyllumが掲載されている。Taylorのカタログでは樹木の学名を掲載している。Big leaf mapleは北アメリカの太平洋岸に分布する。主な生息地はアラスカからカリフォルニア。
樹高50m程度に成長する。葉は30cm程度になる。
Maple
Sapindales Sapindaceae Acer
Maple is over 100species, but many are distributed in Asia. It is also distributed in Europe, North America, North Africa. Most are distributed in the northern hemisphere.
Maple as a guitar material is a hard material. It is often used for side and back. It is used for not only guitar but also violin and mandolin. The sound is also clear. It is also used for neck.
From application, maple is divided into hard maple and soft maple. Sugar maple (Acer saccharum) and black maple (Acer nigrum) etc are classified as hard Maple. Red maple (Acer rubrum), silver maple (Acer saccharinum), Big leaf maple (Acer macrophyllum) etc are classified as soft Maple.
Maple is often seen figures. Bird's-eye, tiger, frame etc. There are various nomenclature in figure. Gibson has been actively using Maple since long ago. J-200 is representative.
Big leaf maple (Acer macrophyllum) is written in the 2004 catalog of Taylor Guitars. The catalog of Taylor posts the scientific name of the tree. Big leaf maple is distributed on the Pacific coast of North America. The main habitat is California from Alaska.
It grows to about 50 m in height. Leaves will be about 30 cm.
0 件のコメント:
コメントを投稿